LTspiceの色変更(改訂版)

ねがてぃぶろぐで公開しているLTspiceの回路画像やグラフ画像は、デフォルトのものからより明るい色に変更してあります。
回路図の色はBSch3Vを、グラフの色はgnuplotをそれぞれ意識した配色です。

今回は、LTspiceの回路図の色変更方法と、私の使っている設定の紹介を行います。

004_20100125220214.png 004_20100111051422.png 003_20100125220214.png 003_20100111051422.png


色設定の方法


LTspiceの色変更は[Tools] -> [Color Preferences]から行うことができます。


001_20100125220200.png
fig.1: Tool -> Color Preferences

002_20100125220200.png
fig.2: Color Palette Editor


WaveForm : グラフ


私が使っているグラフウインドウの設定をtable.1に示します。

ItemRedGreenBlue
Trace V(1)25500
Trace V(2)01920
Trace V(3)0128255
Trace V(4)1920255
Trace V(5)0238238
Trace V(6)192640
Trace V(7)2382380
Trace V(8)3232192
Trace V(9)25519232
Trace V(10)012864
Trace V(11)160128225
Trace V(12)128640
Axis000
Inactive Axis000
Grid000
Background255255255
table.1: WaveFrom Color Palette


変更前のグラフと変更後のグラフの例をfig.3-4に示します。


004_20100125220214.png
fig.3: 変更前

004_20100111051422.png
fig.4: 変更後


Schematic : 回路図


私が使っている回路図ウインドウの色設定をtable.2に示します。

ItemRedGreenBlue
Wires01250
Junctions01250
Componet body19200
Graphc Flag19200
Comment Fill-in255255192
Component Text000
Flag Text000
SPICE Directive Text000
Comment Text00192
Unconnected Pin01250
Highlight Color25500
Grid19200
Background255255255
table.1: Schematic Color Palette



003_20100125220214.png
fig.5: 変更前

003_20100111051422.png
fig.6: 変更後


Netlist : ネットリスト


Netlistはデフォルトのままです。

関連エントリ




フィードバック


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

 ↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。


コメント・トラックバックも歓迎です。 ↓      


 ↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。


tag: LTspice 

comment

Secret

回路図と波形の色

ブラウン管の頃は,絶対に黒地に緑(または黄色)でした.で,照明を消して,暗くして作業します.蓄積型のラスタースキャンディスプレイなんてものもありましたっけ.最近は,白地の方が良いのでしょうか.
白地の方がトナーの消費が減ってうれしいという現実的な話も聞きます.すでに,紙に出すことが前提になっていることがおかしいような気もしますが.
次は,線を太くして,見やすくするTipsをお願いします.

Re: 回路図と波形の色

のりたんさん、こんにちは。

色設定は、難しいことを言う人もいますが、結局のところ慣れの問題なのではないかなと思っています。回路図エディタのBSchも昔は黒地がデフォルトだったようですが、私が使い始めたのは白地がデフォルトのBSch3Vになってからですし。

> 次は,線を太くして,見やすくするTipsをお願いします.
ブログで公開するための画像としてはそのほうがいいかもしれませんね。
ただオシロでもそうですが、輝線が太いと寄生発振しているんじゃないかと、心臓によくないので・・・これも慣れでしょうか。
FC2カウンター
カテゴリ
ユーザータグ

LTspiceAkaiKKRScilabmachikaneyamaKKRPSoCCPA強磁性PICOPアンプecalj状態密度常微分方程式モンテカルロ解析トランジスタodeDOSインターフェース定電流PDS5022半導体スイッチング回路分散関係確率論シェルスクリプトレベルシフト乱数バンド構造HP6632A温度解析可変抵抗R6452AI2CPWscfバンドギャップブレッドボードトランジスタ技術セミナー数値積分反強磁性絶縁非線形方程式ソルバ熱設計偏微分方程式A/DコンバータLM358フォトカプラシュミットトリガ三端子レギュレータLEDGW近似マフィンティン半径順列・組み合わせカオスISO-I2Cカレントミラー発振回路USBサーボ74HC4053PC817C直流動作点解析補間アナログスイッチ固体電子論QuantumESPRESSO数値微分TL431チョッパアンプ開発環境2ちゃんねるFFT単振り子アセンブラ量子力学BSchパラメトリック解析標準ロジック電子負荷トレーナーバトルbzqltyポケモンGO状態方程式スーパーリーグ基本並進ベクトルLDAブラべ格子イジング模型VESTA相対論スピン軌道相互作用位相図繰り返し熱伝導ラプラス方程式キュリー温度TLP621FETスレーターポーリング曲線抵抗失敗談SMPスイッチト・キャパシタMaximaGGAVCAewidth最適化cygwin仮想結晶近似Quantum_ESPRESSOランダムウォークgfortranQSGW六方最密充填構造コバルト不規則合金ダイヤモンドQNAPデータロガーUPSマントル条件分岐自動計測シュレディンガー方程式固有値問題格子比熱井戸型ポテンシャルテスタTLP521LM555NE555TLP552Writer509FXA-7020ZRMCU詰め回路三角波過渡解析ガイガー管UbuntuZnO熱力学フォノンハーフメタル最小値最大値ゼーベック係数xcrysdenCIFfsolveubuntuOpenMP第一原理計算差し込みグラフ平均場近似起電力スーパーセルawkフェルミ面ブラウン運動文字列疎行列入出力不規則局所モーメントヒストグラム縮退フラクタルマンデルブロ集合キーボード円周率クーロン散乱三次元化学反応熱拡散方程式RealforceHiLAPW陰解法Crank-Nicolson法連立一次方程式両対数グラフ片対数グラフ線種シンボル凡例軸ラベルグラフの分割Gimpトラックボール負帰還安定性ナイキスト線図EAGLEMBELMC662AACircuitP-10フィルタノコギリ波CapSense2SC1815OPA2277PGAPIC16F785トランス等価回路モデルTS-112パラメータ・モデル日本語最小二乗法TS-110ExcelMAS830LCK1026境界条件PC直流解析関数フィッティングfcccif2cellPWgui状態図ハイパーリーグPvP擬ポテンシャル不純物問題SIC二相共存重積分電荷密度磁気モーメントEMTO-CPASPR-KKRBroydenTchebyshevルチル構造gnuplot面心立方構造pmixPbTeLmtARTFPLOAMULETsedOpenPBSウルツ鉱構造BaOウィグナーザイツ胞interp1L10構造非線型方程式ソルバ結晶磁気異方性初期値正規分布マテリアルデザインspecx.fヒストグラム確率論ジバニャン方程式等高線TeXFSMedeltquantumESPRESSOリジッドバンド模型スワップ領域岩塩構造デバイ模型半金属全エネルギー固定スピンモーメントc/amultiplot合金ifort

最新コメント
リンク

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ