LTspiceの使い方

LTspiceは、リニアテクノロジー社が配布している無料回路規模無制限の回路シミュレータです。

LTspiceを使えば、専門的な教育を受けた人でなくても簡単に回路の挙動を理解することができるため、回路設計をする上で基本的な実験の手間を大幅に削減することができ、アマチュア電子工作趣味人の間でも必須ツールとなりつつあります。

非常に便利なLTspiceですが、解説書やウエブページはまだ少なく、また、内容も不十分な場合が多いです。 そこで、ねがてぃぶろぐでは、LTspiceの使い方を基本的な内容から実践的な内容まで網羅的に紹介する記事群を作成することにしました。
現時点では未完成な部分が多いですが、今後継続的に更新していく予定です。

第1章 LTspiceはじめの一歩

第1章では、回路シミュレータやLTspiceと言われても、どういったことができるのかイメージしにくいと感じる電子工作趣味人の方に向けて、回路シミュレータの使いどころやLTspiceの強力な点を解説します。

第2章 3種類の基本解析

LTspiceで最もよく使われるのは以下の3種類の基本解析です。

第3章 基本機能とカスタマイズ

LTspiceの基本的な機能について紹介します。

第4章 その他の基本解析

  • 直流動作点解析(OP解析)
  • ノイズ解析(noise解析)
  • 伝達関数解析(tf解析)

第5章 補助的な解析

第5章で挙げるのは、基本解析と組み合わせることにより、複合的な解析を行う方法です。
パラメトリック解析、モンテカルロ解析、温度解析は複数の異なる条件下でのシミュレーションを連続的に行うための手法です。
また、FFTやmeasはシミュレーション結果を処理します。

第6章 SPICEモデルの追加/モデル化の技法

LTspiceに標準で付属していない部品を使用した回路のシミュレーションを行いたい場合は、LTspiceにモデルを追加する必要があります。
メーカーや他のユーザーが部品のSPICEモデルを公開している場合は、それを利用できます。しかしながら、モデルが公開されていない部品のシミュレーションを行いたいとき、あるいは公開されているモデルが不適切な場合は、データシートなどからモデルを作成する必要があります。

この章では、前半では用意したモデルを追加する方法を、後半では基本的なモデルの作成例を紹介します。

第7章 信号源(電圧源,電流源)

第8章 シミュレーションの技法

第9章 実践的シミュレーション

第10章 失敗例/問題点

第11章 電気・電子回路以外のシミュレーション

第12章 関連書籍

定番回路シミュレータLTspice 部品モデル作成術にてねがてぃぶろぐのLTspiceカテゴリが紹介されました!
詳しくはLTspice部品モデル作成術のレビューをご覧ください。



LTspiceの解説書として、私がオススメするのは、回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路です。ダウンロード・インストールから、細かなテクニックまで網羅されています。また、電子回路シミュレータLTspice入門編も妥当な選択肢であるようです。ただ、私は読んだことがありません。



第13章 関連リンク

LTspice関連のウエブページを紹介します。
私の知る限り最も入門者向けのサイトはKimio KosakaさんのLTSpice を使うで、最も高度なサイトはベルが鳴っていますさんです。

第14章 あとがきと更新履歴

初版はこれまでに書いたエントリを章立てした上で順にリンクしたものです。新規に書いた文章はありませんが、これだけでも見通しは良くなるはずです。

フィードバック


にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

 ↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。

コメント・トラックバックも歓迎です。 ↓      

 ↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。



tag: LTspice 

comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: インピーダンス計算

こんにちは。

すみません。
ご質問やご相談など、お返事を期待されるものは「公開」での書き込みをお願いします。

非公開の書き込み内容を勝手に公開するわけには行きませんし、書き込み内容に触れずにお返事をすることは難しいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

お世話になります。
nobuoと申します。
さっそくの質問で恐縮ですが、電圧制御スイッチ
をつぎの要領で設定したところ動作しないので
困っています。

(1)部品の中から「sw」を選択する。
(2)sw の value を「SW1」のように変えたのち
に Edit → SPICE Directive で開いた記述欄に
「.MODEL SW1 sw(Vt=10m)」と定義しました。
ただし、Vt はスレッショルド電圧で10mVにしま
した。
以上の設定で「RUN」をクリックしたのですが、
ポップアップ画面に次のように表示されて動作
しません。
Can't find definition of model ".MODEL"

Select OK to continue the simulation with the default model or Cancel to quit now.

翻訳すると以下のようになります。

【モデル".MODELの定義を見つけることができま
せん。
デフォルトのモデルとシミュレーションを続行す
るか、今すぐ終了するには、キャンセルするには、
[OK]を選択します】

設定の方法は間違っていないはずですが、なにが
原因しているのでしょうか。
分かり易く教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

Re: No title

nobuoさん、こんにちは。

とりあえず下記URLの「LTspiceでビヘイビア電源ほか」の「電圧制御スイッチ(SW)」のところから switch.asc と switch.plt をダウンロードして実行してみてください。

電圧制御スイッチ(SW)
http://gomisai.blog75.fc2.com/blog-entry-477.html#SW



さて、良い機会なので、上記とは一切関係無い事を少し書きます。

ポップアップメッセージの日本語訳はGoogle翻訳の結果を貼り付けたのだと思いますが、二つ目の文はちょっと酷いです。
この文章の 「with」 は「~と」と訳されていますが、この場合は「~を使って」というニュアンスを含むように訳すべきでしょう。それから 「or」 が並列にしているのは 「Select OK to continue ~」と「(Select) Cancel to quit ~」です。
これらを踏まえて意訳するならば「デフォルトのモデルを利用してシミュレーションを続行する場合は OK を選択してください。中止する場合は Cancel を選択してください」といったところと思います。

で、何が言いたいかというと「コンピュータの出した結果が正しいかは、人間が判断しなければならない」ということです。少なくとも、Google翻訳の結果が日本語として破綻していることは、このコメント欄に貼り付ける前に気が付いて然るべきでした。これは機械翻訳でも回路シミュレータでも同じことです。

まぁ言うは易しで、シミュレーションしてみたけど結果が正しいのか的外れなのか判断できないという事は多々あります。あまり尻込みせずに、(間違えてもいいので)ガンガン使いながら判断できるようになっていけばいいというのがこのブログのスタンスではありますが、そのときに計算結果を批判的に見る癖はつけておいたほうがいいですよというのが、わたしからのアドバイスです。
FC2カウンター
カテゴリ
ユーザータグ

LTspiceAkaiKKRScilabmachikaneyamaKKRPSoCCPA強磁性PICOPアンプecalj状態密度常微分方程式モンテカルロ解析トランジスタodeDOSインターフェース定電流PDS5022半導体スイッチング回路分散関係確率論シェルスクリプトレベルシフト乱数バンド構造HP6632A温度解析可変抵抗R6452AI2CPWscfバンドギャップブレッドボードトランジスタ技術セミナー数値積分反強磁性絶縁非線形方程式ソルバ熱設計偏微分方程式A/DコンバータLM358フォトカプラシュミットトリガ三端子レギュレータLEDGW近似マフィンティン半径順列・組み合わせカオスISO-I2Cカレントミラー発振回路USBサーボ74HC4053PC817C直流動作点解析補間アナログスイッチ固体電子論QuantumESPRESSO数値微分TL431チョッパアンプ開発環境2ちゃんねるFFT単振り子アセンブラ量子力学BSchパラメトリック解析標準ロジック電子負荷トレーナーバトルbzqltyポケモンGO状態方程式スーパーリーグ基本並進ベクトルLDAブラべ格子イジング模型VESTA相対論スピン軌道相互作用位相図繰り返し熱伝導ラプラス方程式キュリー温度TLP621FETスレーターポーリング曲線抵抗失敗談SMPスイッチト・キャパシタMaximaGGAVCAewidth最適化cygwin仮想結晶近似Quantum_ESPRESSOランダムウォークgfortranQSGW六方最密充填構造コバルト不規則合金ダイヤモンドQNAPデータロガーUPSマントル条件分岐自動計測シュレディンガー方程式固有値問題格子比熱井戸型ポテンシャルテスタTLP521LM555NE555TLP552Writer509FXA-7020ZRMCU詰め回路三角波過渡解析ガイガー管UbuntuZnO熱力学フォノンハーフメタル最小値最大値ゼーベック係数xcrysdenCIFfsolveubuntuOpenMP第一原理計算差し込みグラフ平均場近似起電力スーパーセルawkフェルミ面ブラウン運動文字列疎行列入出力不規則局所モーメントヒストグラム縮退フラクタルマンデルブロ集合キーボード円周率クーロン散乱三次元化学反応熱拡散方程式RealforceHiLAPW陰解法Crank-Nicolson法連立一次方程式両対数グラフ片対数グラフ線種シンボル凡例軸ラベルグラフの分割Gimpトラックボール負帰還安定性ナイキスト線図EAGLEMBELMC662AACircuitP-10フィルタノコギリ波CapSense2SC1815OPA2277PGAPIC16F785トランス等価回路モデルTS-112パラメータ・モデル日本語最小二乗法TS-110ExcelMAS830LCK1026境界条件PC直流解析関数フィッティングfcccif2cellPWgui状態図ハイパーリーグPvP擬ポテンシャル不純物問題SIC二相共存重積分電荷密度磁気モーメントEMTO-CPASPR-KKRBroydenTchebyshevルチル構造gnuplot面心立方構造pmixPbTeLmtARTFPLOAMULETsedOpenPBSウルツ鉱構造BaOウィグナーザイツ胞interp1L10構造非線型方程式ソルバ結晶磁気異方性初期値正規分布マテリアルデザインspecx.fヒストグラム確率論ジバニャン方程式等高線TeXFSMedeltquantumESPRESSOリジッドバンド模型スワップ領域岩塩構造デバイ模型半金属全エネルギー固定スピンモーメントc/amultiplot合金ifort

最新コメント
リンク

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ