LTspiceの使い方
LTspiceは、リニアテクノロジー社が配布している無料で回路規模無制限の回路シミュレータです。
LTspiceを使えば、専門的な教育を受けた人でなくても簡単に回路の挙動を理解することができるため、回路設計をする上で基本的な実験の手間を大幅に削減することができ、アマチュア電子工作趣味人の間でも必須ツールとなりつつあります。
非常に便利なLTspiceですが、解説書やウエブページはまだ少なく、また、内容も不十分な場合が多いです。
そこで、ねがてぃぶろぐでは、LTspiceの使い方を基本的な内容から実践的な内容まで網羅的に紹介する記事群を作成することにしました。
現時点では未完成な部分が多いですが、今後継続的に更新していく予定です。
第1章 LTspiceはじめの一歩
第1章では、回路シミュレータやLTspiceと言われても、どういったことができるのかイメージしにくいと感じる電子工作趣味人の方に向けて、回路シミュレータの使いどころやLTspiceの強力な点を解説します。
第2章 3種類の基本解析
LTspiceで最もよく使われるのは以下の3種類の基本解析です。
- 過渡解析(tran解析)
- LTspiceで直流解析(DC解析)
- 交流小信号解析(AC解析)
第3章 基本機能とカスタマイズ
LTspiceの基本的な機能について紹介します。
- 文字化けの回避
- 接頭語に関する注意
- 回路図・グラフウインドウの色変更
- キーバインドの変更
- 素子の発熱を見る
- グラフの縦軸を変更する
- グラフの横軸を変更する
- 平均値・実効値・グラフカーソル
- Spice Directiveの追加
- ASCファイル,PLTファイル
- コメントに日本語を使う
第4章 その他の基本解析
- 直流動作点解析(OP解析)
- ノイズ解析(noise解析)
- 伝達関数解析(tf解析)
第5章 補助的な解析
第5章で挙げるのは、基本解析と組み合わせることにより、複合的な解析を行う方法です。
パラメトリック解析、モンテカルロ解析、温度解析は複数の異なる条件下でのシミュレーションを連続的に行うための手法です。
また、FFTやmeasはシミュレーション結果を処理します。
第6章 SPICEモデルの追加/モデル化の技法
LTspiceに標準で付属していない部品を使用した回路のシミュレーションを行いたい場合は、LTspiceにモデルを追加する必要があります。
メーカーや他のユーザーが部品のSPICEモデルを公開している場合は、それを利用できます。しかしながら、モデルが公開されていない部品のシミュレーションを行いたいとき、あるいは公開されているモデルが不適切な場合は、データシートなどからモデルを作成する必要があります。
この章では、前半では用意したモデルを追加する方法を、後半では基本的なモデルの作成例を紹介します。
- トランジスタ・ダイオード・FET
- メーカー製ICモデル
- 74HC4053 その1/その2/その3/その4/その5
- 7414 その1/その2/その3/その4
- TL431
- PICのA/Dコンバータ その1/その2
- PSoCのスイッチトキャパシタフィルタ
- サーミスタ(温度係数を持つ抵抗)/自己発熱するサーミスタ
第7章 信号源(電圧源,電流源)
第8章 シミュレーションの技法
- 発振回路/初期電圧指定/定数のアンバランス/電源の立ち上がり
- デジタル回路
- 可変抵抗 その1/その2/その3/その4
- 交流アンプの入力インピーダンス
- 直流電源の出力インピーダンス
- 負帰還安定性
- スイッチング回路の周波数特性解析
- リニアテクノロジ製ICのみでできる解析
第9章 実践的シミュレーション
- ノイズ対策の効果の検証
- I2C双方向絶縁インターフェース その1/その2/その3/その4/その5/その6
- モンテカルロ解析で歩留りの評価 その1/その2/その3/その4/その5/その6
- スイッチト・キャパシタフィルタの周波数特性
- 8パラAVRオシロの周波数特性
- TL431の負帰還安定性
- 湿度計の温度依存性
- 秋月キットの超音波距離計カテゴリ
- 旧秋月キットの位相検波式インダクタンス計
- 汎用フォトカプラ利用絶縁アンプ
- 自作チョッパアンプ背景,設計,実装
- トランス式チョッパアンプ
- チャージポンプ負電源
- 反転DCDCを昇降圧DCDCのように使う
- OPアンプのバイアス電流と高抵抗
- LTspiceで高耐圧ボルテージフォロワ
- 擬似Cカーブ可変抵抗の定数設計
第10章 失敗例/問題点
第11章 電気・電子回路以外のシミュレーション
第12章 関連書籍
定番回路シミュレータLTspice 部品モデル作成術にてねがてぃぶろぐのLTspiceカテゴリが紹介されました!
詳しくはLTspice部品モデル作成術のレビューをご覧ください。
LTspiceの解説書として、私がオススメするのは、回路シミュレータLTspiceで学ぶ電子回路です。ダウンロード・インストールから、細かなテクニックまで網羅されています。また、電子回路シミュレータLTspice入門編
も妥当な選択肢であるようです。ただ、私は読んだことがありません。
第13章 関連リンク
LTspice関連のウエブページを紹介します。
私の知る限り最も入門者向けのサイトはKimio KosakaさんのLTSpice を使うで、最も高度なサイトはベルが鳴っていますさんです。
- リニアテクノロジのダウンロードページ
- LTspice無料セミナ
- LTSpice を使う
- ベルが鳴っています
- LTspice User Group
- LTSpice FAQ
- LinerTechnologyのYoutubeチャンネル
- Spice3f5 日本語マニュアル
- LTspiceによるシミュレーション例
- LTspice/SwitcherCADIII を使ってみる
- eCIRCUIT CENTER
- LTspice活用のおぼえがき
- 電子工作な日誌
- 数理設計研究所 Spice and Model
- アナログ回路シミュレーションブログ
- Using LTSpice
- エレキジャックブログ LTSPICE入門アーカイブ
- 株式会社e-skett LTspice用日本語表示変換ソフト
第14章 あとがきと更新履歴
初版はこれまでに書いたエントリを章立てした上で順にリンクしたものです。新規に書いた文章はありませんが、これだけでも見通しは良くなるはずです。
- 2013.07.16 追加忘れをまとめて追加:コメントに日本語を使う、OPアンプのバイアス電流と高抵抗、LTspiceで高耐圧ボルテージフォロワ、擬似Cカーブ可変抵抗の定数設計
- 2012.05.14 LTspiceで直流解析(DC解析)追加
- 2011.05.07 反転DCDCを昇降圧DCDCのように使う追加
- 2011.04.23 トランス式チョッパアンプ追加
- 2011.04.02 自作チョッパアンプ背景,設計,実装追加
- 2011.02.12 チャージポンプ負電源追加
- 2011.01.29 汎用フォトカプラ利用絶縁アンプ追加
- 2010.11.28 旧秋月キットの位相検波式インダクタンス計追加
- 2010.11.24 超音波距離計の送信パルス数依存性追加
- 2010.11.10 ビヘイビア電源ほか追加
- 2010.08.15 ノイズ対策の効果の検証追加
- 2010.05.26 LTspiceクイック・スタート追加
- 2010.03.07 直流電源の出力インピーダンス追加
- 2010.02.07 回路シミュレーションと実測の比較追加
- 2010.01.27 インストールと初期設定追加
- 2010.01.26 回路図・グラフウインドウの色変更を改訂版に差し替え
- 2010.01.16 LTspiceと他の回路シミュレータの比較追加
- 2010.01.11 回路シミュレータの使いどころ追加
- 2010.01.09 初版
フィードバック

↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。
↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。
tag: LTspice