LTspiceでTL431

テキサスインスツルメンツが公開しているTL431のSPICEモデルは、回路的に不適切なコンデンサを接続したとしても、発振に至る様をシミュレーションしてくれません。
そこで、TL431の等価回路からSPICEモデルを作り、不適切な値のコンデンサを接続した場合に発振に至るシミュレーションをLTspiceを用いて行いました。

003_20091127142014.png 004_20091127142014.png


TL431の発振


TL431は負荷のキャパシタンスによって発振しやすい回路です。
fig.1は、テキサスインスツルメンツのTL431データシートから引用した負荷と発振に対する安定な領域を図示したグラフです。


002_20091122054237.png
fig.1: 負荷と発振に対する安定領域


2009年12月号のトランジスタ技術には、TL431を発振させずに使うための回路についての問題が載っていました。参考:「詰め回路:TL431」を解く

テキサスインスツルメンツのTL431のSPICEモデル


簡単に回路の発振に対する安定性を検討するために、回路シミュレータが利用されます。しかし、TL431のSPICEモデルは位相の回転まではモデル化されておらず、実回路では発振する回路でもシミュレータ上では発振しないようです。参考:シミュレータでは発振しない TL431 LC 発振回路 - 実回路は TL431 で位相が回ってしまったらしい

等価回路からSPICEモデル作成


そこで、発振に対する安定性を議論するために等価回路図からSPICEモデルを作成します。
と言っても難しい話ではなく、TL431データシートの等価回路をそのままLTspiceのスケマティックにするだけで、トランジスタやダイオードもLTspice標準のものを使いました。


002_20091127141959.png
fig.2: TL431データシートの等価回路図


構成要素は大雑把に言って「バンドギャップ基準電圧」「差動増幅回路」「ダーリントントランジスタ」です。

シミュレーション結果


fig.3-4にLTspiceでのシミュレーション結果を示します。
負荷容量は確実に発振に至るであろう0.1uFとしました。


003_20091127142014.png
fig.3: 過渡解析のスケマティック

004_20091127142014.png
fig.4: 発振している出力波形


以下に示すfig.5-6は、負荷容量の値をパラメータスイープしたシミュレーション結果です。横軸は時間を、R11とC3の時定数で規格化したものです。


005_20091127141959.png
fig.5: 過渡解析のスケマティック

006_20091127141959.png
fig.6: 負荷容量の値によって発振の有無が変化する


負荷容量の値によって発振するかしないかが変化することがわかります。

TIのモデルとの使い分け


本エントリのSPICEモデルは、トランジスタの選択がいい加減であるため、正常動作時でも出力電圧が2.5Vよりも低めに出ます。また、発振に対する安定領域も実際のTL431と正確に一致するわけではありません。したがって、大雑把な傾向をつかむための利用にはよいかと思いますが、回路定数を決定するために使うようなことはできないと思います。

特に出力電圧が2.5V程度であることが重要な用途では、TIのモデルを利用するほうがよいです。

関連エントリ




参考URL




付録


このエントリで使用したLTspiceのシミュレーション用ファイルを添付します。ファイル名末尾の".txt"を削除して、"_"を"."に変更すれば使えるはずです。


参考文献




フィードバック



にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ

 ↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。


コメント・トラックバックも歓迎です。 ↓      


 ↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。


tag: LTspice TL431 パラメトリック解析 

comment

Secret

FC2カウンター
カテゴリ
ユーザータグ

LTspiceAkaiKKRScilabmachikaneyamaKKRPSoCCPA強磁性PICOPアンプecalj状態密度常微分方程式モンテカルロ解析トランジスタodeDOSインターフェース定電流PDS5022半導体スイッチング回路分散関係確率論シェルスクリプトレベルシフト乱数バンド構造HP6632A温度解析可変抵抗R6452AI2CPWscfバンドギャップブレッドボードトランジスタ技術セミナー数値積分反強磁性絶縁非線形方程式ソルバ熱設計偏微分方程式A/DコンバータLM358フォトカプラシュミットトリガ三端子レギュレータLEDGW近似マフィンティン半径順列・組み合わせカオスISO-I2Cカレントミラー発振回路USBサーボ74HC4053PC817C直流動作点解析補間アナログスイッチ固体電子論QuantumESPRESSO数値微分TL431チョッパアンプ開発環境2ちゃんねるFFT単振り子アセンブラ量子力学BSchパラメトリック解析標準ロジック電子負荷トレーナーバトルbzqltyポケモンGO状態方程式スーパーリーグ基本並進ベクトルLDAブラべ格子イジング模型VESTA相対論スピン軌道相互作用位相図繰り返し熱伝導ラプラス方程式キュリー温度TLP621FETスレーターポーリング曲線抵抗失敗談SMPスイッチト・キャパシタMaximaGGAVCAewidth最適化cygwin仮想結晶近似Quantum_ESPRESSOランダムウォークgfortranQSGW六方最密充填構造コバルト不規則合金ダイヤモンドQNAPデータロガーUPSマントル条件分岐自動計測シュレディンガー方程式固有値問題格子比熱井戸型ポテンシャルテスタTLP521LM555NE555TLP552Writer509FXA-7020ZRMCU詰め回路三角波過渡解析ガイガー管UbuntuZnO熱力学フォノンハーフメタル最小値最大値ゼーベック係数xcrysdenCIFfsolveubuntuOpenMP第一原理計算差し込みグラフ平均場近似起電力スーパーセルawkフェルミ面ブラウン運動文字列疎行列入出力不規則局所モーメントヒストグラム縮退フラクタルマンデルブロ集合キーボード円周率クーロン散乱三次元化学反応熱拡散方程式RealforceHiLAPW陰解法Crank-Nicolson法連立一次方程式両対数グラフ片対数グラフ線種シンボル凡例軸ラベルグラフの分割Gimpトラックボール負帰還安定性ナイキスト線図EAGLEMBELMC662AACircuitP-10フィルタノコギリ波CapSense2SC1815OPA2277PGAPIC16F785トランス等価回路モデルTS-112パラメータ・モデル日本語最小二乗法TS-110ExcelMAS830LCK1026境界条件PC直流解析関数フィッティングfcccif2cellPWgui状態図ハイパーリーグPvP擬ポテンシャル不純物問題SIC二相共存重積分電荷密度磁気モーメントEMTO-CPASPR-KKRBroydenTchebyshevルチル構造gnuplot面心立方構造pmixPbTeLmtARTFPLOAMULETsedOpenPBSウルツ鉱構造BaOウィグナーザイツ胞interp1L10構造非線型方程式ソルバ結晶磁気異方性初期値正規分布マテリアルデザインspecx.fヒストグラム確率論ジバニャン方程式等高線TeXFSMedeltquantumESPRESSOリジッドバンド模型スワップ領域岩塩構造デバイ模型半金属全エネルギー固定スピンモーメントc/amultiplot合金ifort

最新コメント
リンク

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ