負電源三端子レギュレータを正電源用にするとドロップ分が負電源になる

今回はちょっとした発想の転換ネタ。
PIC等のマイコンとLM358等のOPアンプを使った、006P乾電池(9V)を電源とする携帯機器の電源回路を考えます。


回路の電源として5Vを正電源用三端子レギュレータ7805で作ると以下のような回路になります。


001.png


ここで、汎用単電源OPアンプLM358の入出力電圧範囲は0~VCC-2V程度なので3V以上のアナログ信号を直接扱えません。これに対してはレールtoレールOPアンプを使うなど、いろいろな対策が考えられます。しかし、今回のケースでは三端子レギュレータ以前の電源がバッテリーであるので三端子レギュレータを通さないものをOPアンプの電源とするという方法が簡単です。


002.png


LM358などの単電源OPアンプは負電源端子に入力した電圧まで出力をスイングできると謳っていますが、現実的には負電源付近での出力には非線形性がともないます。この対策には信号にバイアスをかける方法とOPアンプを両電源で利用する方法があります。
上で示した、正電源電圧に起因するOPアンプの入出力電圧範囲の上限が制約される問題に対する対策法と同じ考え方で、この負電源電圧に起因するOPアンプの入出力電圧範囲の下限が制約される問題にも対処できます。
この方法には、負電源三端子レギュレータ7905を正電源生成に使います。


003.png


負電源三端子レギュレータのドロップ分を回路上の負電源として使っていると考えれば、この方法は負電源を用意する対処法だととらえることができます。(回路のGND電位自体をバッテリーのマイナス端子電圧に対してバイアスをかけていると捕らえると、バイアス法とも考えられるでしょうか。)

負電源を生成していると考えれば、単電源OPアンプだけでなく両電源を要求するOPアンプ(たとえばOP07など)を使うこともできます。

負電源を用意する方法であるという考え方でまとめます。


004.png


上の図の一番左が、素の006P乾電池の9Vです。

これに対して左から二番目がごく普通に7805をつかって5Vを作るときの電位の関係です。乾電池のマイナス端子側をGNDと考えてこの点から安定した5Vを生成しています。この記事の2番目の回路ではドロップ分の4Vが加わった点(乾電池のプラス端子側)をVCC-2(9V)として使っています。

次に、左から3番目が負電源用三端子レギュレータ7905を普通の使い方で使ったときの電位の関係です。乾電池のプラス端子をGNDとして安定した5Vを負電源として利用します。この方法では、ドロップ分の4Vは利用されません。

最後に、一番右がこの記事で紹介した7905を正電源生成用に使いドロップ分を負電源であると考えるときの電位の関係です。負電源三端子レギュレータの出力端子をGNDであると考えています。


tag: 三端子レギュレータ 

comment

Secret

FC2カウンター
カテゴリ
ユーザータグ

LTspiceAkaiKKRmachikaneyamaScilabKKRPSoC強磁性CPAOPアンプPICecalj状態密度常微分方程式モンテカルロ解析トランジスタodeDOSインターフェースPDS5022定電流スイッチング回路分散関係半導体確率論シェルスクリプトレベルシフト乱数HP6632Aバンド構造温度解析可変抵抗I2CR6452AブレッドボードPWscfバンドギャップトランジスタ技術セミナー数値積分反強磁性絶縁熱設計非線形方程式ソルバ偏微分方程式シュミットトリガLEDフォトカプラLM358三端子レギュレータISO-I2CA/DコンバータGW近似カオスマフィンティン半径順列・組み合わせTL431アナログスイッチ74HC4053発振回路サーボ数値微分PC817C直流動作点解析カレントミラーUSB相対論基本並進ベクトル固体電子論スピン軌道相互作用補間QuantumESPRESSOFFT開発環境単振り子チョッパアンプ電子負荷パラメトリック解析アセンブラBSch量子力学標準ロジック2ちゃんねる状態方程式スーパーリーグコバルトbzqlty六方最密充填構造ポケモンGOトレーナーバトルイジング模型VESTAブラべ格子LDA位相図繰り返し熱伝導Maximaキュリー温度TLP621FETラプラス方程式抵抗失敗談SMPスイッチト・キャパシタランダムウォークGGAVCAewidth最適化スレーターポーリング曲線仮想結晶近似Quantum_ESPRESSOgfortranQSGW不規則合金cygwinQNAPダイヤモンドデータロガーマントル格子比熱自動計測シュレディンガー方程式固有値問題条件分岐井戸型ポテンシャルUPSFXA-7020ZRTLP521LM555NE555TLP552Writer509テスタMCU詰め回路三角波過渡解析ガイガー管OpenMP最小値ZnOフォノンハーフメタル最大値CIF熱力学ゼーベック係数xcrysdenubuntu結晶磁気異方性スーパーセル起電力Ubuntu第一原理計算平均場近似awk差し込みグラフfsolveフェルミ面ブラウン運動疎行列縮退文字列入出力不規則局所モーメント化学反応クーロン散乱ヒストグラムRealforceマンデルブロ集合フラクタルキーボード三次元凡例HiLAPW両対数グラフ関数フィッティング熱拡散方程式陰解法片対数グラフグラフの分割シンボルGimp線種Crank-Nicolson法軸ラベル円周率MAS830L負帰還安定性ナイキスト線図EAGLEMBEAACircuitP-10フィルタノコギリ波CapSense2SC1815OPA2277PGALMC662PIC16F785TS-112TS-110等価回路モデルパラメータ・モデル日本語Excel直流解析CK1026トランス連立一次方程式トラックボールPC最小二乗法fcccif2cellPWgui状態図ハイパーリーグPvP擬ポテンシャル不純物問題SIC二相共存重積分電荷密度磁気モーメントEMTO-CPASPR-KKRBroydenTchebyshevルチル構造gnuplot面心立方構造pmixPbTeLmtARTFPLOAMULETsedOpenPBSウルツ鉱構造BaOinterp1初期値ウィグナーザイツ胞L10構造非線型方程式ソルバ正規分布等高線specx.fifortマテリアルデザインヒストグラム確率論ジバニャン方程式TeXFSMedeltquantumESPRESSOリジッドバンド模型スワップ領域岩塩構造デバイ模型半金属全エネルギー固定スピンモーメントc/amultiplot合金境界条件

最新コメント
リンク

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ