AkaiKKRで鉄のeg, t2g状態密度
AkaiKKRの部分状態密度
AkaiKKR(machikaneyama)ではgoモードでセルフコンシステント計算を行った後、出力されたポテンシャルファイルからdosモードでspecxを実行することによって状態密度を計算することが出来ます。
状態密度は全状態密度とコンポーネントごとに分かれた部分状態密度の両方が出力されます。デフォルトでは部分状態密度は s, p, d, f, ...軌道に分かれて出力されます。第一原理計算入門 AkaiKKRのページではt2gやegに分解した部分状態密度を計算する方法が書かれています。
今回はこれにしたがって source/spmain.f を編集して鉄の部分状態密度を計算しました。
部分状態密度計算用の実行ファイル
第一原理計算入門 AkaiKKRのページに書かれている通りですが、手順を書きます。具体的には source/spmain.f を編集して再び
make
するだけです。まず source/spmain.f と実行ファイルの
specx
のバックアップを取ります。cp source/spmain.f source/spmain.f.back
mv specx specx.back
次に source/spmain.f の該当部分を第一原理計算入門 AkaiKKRのページに書かれている通りに編集します。(以下のコマンドでは
emacs
で編集していますが vi
でも gedit
でもお好きなエディタでどうぞ)emacs -nw source/spmain.f
まず下記に該当する部分を探します。
c --- print partial and the total DOS if required.
if(ids .eq. 1 .or. ids .eq. 2 .or. ids .eq. 3) then
estep=dble(e(2,is))-dble(e(1,is))
do 69 i=1,ncmpx
write(*,'(//1x,a,i2,a,i2)')'DOS of component',i
do 69 k=1,kk
xmd(i,k,1,is)=-dimag(wkc(2,i,k))/pi
cc & (-dimag(wkc(4,i,k))/pi)+(-dimag(wkc(2,i,k))/pi)
xmd(i,k,2,is)=-dimag(wkc(4,i,k))/pi
cc & (-dimag(wkc(4,i,k))/pi)-(-dimag(wkc(2,i,k))/pi)
c 69 write(*,'(1x,f7.4,3x,9f8.4)') dble(e(k,is))-ef(is)
c & ,( -dimag(wkc(l,i,k))/pi,l=1,mxl**2)
do 160 l=1,mxlcmp(i)
c do 160 l=1,2
do 160 m=1,2*(l-1)
160 wkc(l**2,i,k)=wkc(l**2,i,k)+wkc(l**2-m,i,k)
c wkc(5,i,k)=wkc(5,i,k)+wkc(6,i,k)+wkc(8,i,k)
c wkc(7,i,k)=wkc(7,i,k)+wkc(9,i,k)
69 write(*,'(1x,f7.4,3x,4f10.4)') dble(e(k,is))-ef(is)
& ,(-dimag(wkc(l**2,i,k))/pi,l=1,mxlcmp(i))
write(*,'(//1x,a/(1x,f12.7,f13.5))')
& 'total DOS',(dble(e(k,is))-estep/2d0-ef(is)
& ,dimag((detl(k,is)-detl(k-1,is))/(e(k,is)-e(k-1,is)))
& ,k=2,kk)
write(*,'(//1x,a/(1x,f12.7,f13.5))')
& 'integrated DOS',(dble(e(k,is))-ef(is)
& ,dimag(detl(k,is)),k=1,kk)
上記の部分をごっそりと削除して、下記の記述に置き換えます。
c --- print partial and the total DOS if required.
if(ids .eq. 1 .or. ids .eq. 2 .or. ids .eq. 3) then
estep=dble(e(2,is))-dble(e(1,is))
write(*,'(///a)')
& '(PDOS DATA: Ry, s, px, pz, py, dxy, dyz, dz^2, dxz, dx^2-y^2)'
do 69 i=1,ncmpx
write(*,'(//1x,a,i2,a,i2)')'DOS of component',i
do 69 k=1,kk
xmd(i,k,1,is)=-dimag(wkc(2,i,k))/pi
cc & (-dimag(wkc(4,i,k))/pi)+(-dimag(wkc(2,i,k))/pi)
xmd(i,k,2,is)=-dimag(wkc(4,i,k))/pi
cc & (-dimag(wkc(4,i,k))/pi)-(-dimag(wkc(2,i,k))/pi)
69 write(*,'(1x,f7.4,3x,9f8.4)') dble(e(k,is))-ef(is)
& ,( -dimag(wkc(l,i,k))/pi,l=1,mxl**2)
c do 160 l=1,mxlcmp(i)
c do 160 l=1,2
c do 160 m=1,2*(l-1)
c 160 wkc(l**2,i,k)=wkc(l**2,i,k)+wkc(l**2-m,i,k)
c wkc(5,i,k)=wkc(5,i,k)+wkc(6,i,k)+wkc(8,i,k)
c wkc(7,i,k)=wkc(7,i,k)+wkc(9,i,k)
c 69 write(*,'(1x,f7.4,3x,4f10.4)') dble(e(k,is))-ef(is)
c & ,(-dimag(wkc(l**2,i,k))/pi,l=1,mxlcmp(i))
if(is .eq. 1) then
write(*,'(//1x,a/(1x,f12.7,f13.5))')
& 'total_up TDOS_up',(dble(e(k,is))-estep/2d0-ef(is)
& ,dimag((detl(k,is)-detl(k-1,is))/(e(k,is)-e(k-1,is)))
& ,k=2,kk)
write(*,'(//1x,a/(1x,f12.7,f13.5))')
& 'integrated_up IDOS_up',(dble(e(k,is))-ef(is)
& ,dimag(detl(k,is)),k=1,kk)
end if
if(is .eq. 2) then
write(*,'(//1x,a/(1x,f12.7,f13.5))')
& 'total_dn TDOS_dn',(dble(e(k,is))-estep/2d0-ef(is)
& ,dimag((detl(k,is)-detl(k-1,is))/(e(k,is)-e(k-1,is)))
& ,k=2,kk)
write(*,'(//1x,a/(1x,f12.7,f13.5))')
& 'integrated_dn IDOS_dn',(dble(e(k,is))-ef(is)
& ,dimag(detl(k,is)),k=1,kk)
end if
編集したら
make
を実行します。make
出来たファイルはpdos用に別名保存するようにしました。ついでにバックアップしておいた通常の
specx
を復帰させておきます。mv specx specx.pdos
mv specx.back specx
また source/spmain.f も元に戻しておいたほうがいいでしょう。代わりに編集したバージョンのバックアップを取っておきます。
mv source/spmain.f source/spmain.f.pdos
mv source/spmain.f.back source/spmain.f
鉄の計算
入力ファイルは通常の鉄の計算用のものと基本的には変わりませんが、今回の
specx.pdos
はd電子までしか計算できないので l=2 とします。また部分状態密度は全状態密度よりもギザギザになりやすいので bzqlty
はかなり高めにしました。c----------------------Fe------------------------------------
dos data/fe
c------------------------------------------------------------
c brvtyp a c/a b/a alpha beta gamma
bcc 5.27 , , , , , ,
c------------------------------------------------------------
c edelt ewidth reltyp sdftyp magtyp record
0.001 1.0 nrl mjw mag 2nd
c------------------------------------------------------------
c outtyp bzqlty maxitr pmix
update 18 100 0.035
c------------------------------------------------------------
c ntyp
1
c------------------------------------------------------------
c type ncmp rmt field mxl anclr conc
Fe 1 1 0.0 2
26 100
c------------------------------------------------------------
c natm
1
c------------------------------------------------------------
c atmicx(in the unit of a) atmtyp
0 0 0 Fe
c------------------------------------------------------------
結果として得られる部分状態密度は s, p, py, pz,
dxy, dyz, dz2, dxz, dx2-z2の順に出力されます。
今回は eg=dz2+dx2-y2 と t2g = dxy+dyz+dxz についてプロットしました。
関連エントリ
参考URL
付録
このエントリで使用したファイルを添付します。ファイル名末尾の".txt"を削除して、"_"を"."に変更すれば使えるはずです。(参考:ねがてぃぶろぐの付録)
参考文献/使用機器
フィードバック

↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。
コメント・トラックバックも歓迎です。 ↓
↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。
tag: AkaiKKR machikaneyama KKR 状態密度 DOS