今回は、プログラミングの基本のひとつであるループ処理の例としてロジスティック写像の計算を行いました。Scilabはインタープリタなので、ループ処理は苦手です。そのため出来る限りループを無くすようにする実例にもなっています。
ロジスティック写像
生物の個体数Xが世代nに従ってどのように変化するかという研究からロジスティック方程式というものが知られています。

この式の見た目はとても簡単であるにもかかわらず、個体数の初期値X(1)や繁殖率aに対して、充分時間がたったときの個体数(例えば100世代目の個体数X(100)など)が非常に敏感に反応するため、カオス理論と関連して議論される面白い方程式となっています。(参考:
ロジスティック写像:長崎県立大学伊藤研究室)

Fig.2: 繁殖率aに関して 3 < a < 4 の部分を拡大したもの
また、数値計算の例題としてもシンプルな繰り返しのコードで思いもよらないほど複雑な、かっこいい結果が得られるので良く見かけます。Fig.1,2はロジスティック方程式を繁殖率aを0<a<4の間で計算したもので、縦軸に個体数X(n)を100 < n < 200の範囲でプロットしてあります。個体数の初期値はX(1)=0.2としました。
本エントリではScilabを用いたループ計算の例としてこのロジスティック写像のプログラムを紹介します。特にScilabのようなインタプリタではループ処理と非ループ処理で計算速度に大きな差が出るため、この点についても書きます。
繰り返し計算
まずは、簡単のために繁殖率をa=3.5に固定して、世代数nを順次変化させるプログラムを書きます。
Scilabで繰り返し処理をするには
forを使います。(参考:
繰り返し:Scilab簡易リファレンス-PukiWiki)
nmax = 50;
a = 3.5;
x = 0.2 * ones(nmax,1);
for n = 1: nmax - 1 do
x(n+1) = a * x(n) * (1.0 - x(n));
end
plot(x,'o-r');
xlabel("n");
ylabel("X(n)");
plot([0,0],[0,1]);
最後の行の(0,0)と(0,1)のプロットは描画領域を調整するためのダミーです。

Fig.3: a=3.5 X(1)=0.2のときの個体数X(n)の世代発展
Fig.3を見ると30世代ぐらいまでは過渡領域で、それ以降は4つの値を行き来していることが分かります。
Fig.1-2は充分時間がったったときの個体数で、a=3.5において4つの値を行き来する事は四本の線に分かれている事から読み取れます。
繰り返し計算の入れ子
それでは次にFig.1-2を描くプログラムについて考えます。
先ほどは世代数nを変更するために繰り返し命令
forを使いました。このことを応用して
forを入れ子にすれば、さらに繁殖率aを変更した繰り返し計算のプログラムがかけます。
nmax = 200;
nout = 100;
A = [0:0.001:4];
X = 0.2 * ones(nmax,length(A));
for m = 1:length(A) do
for n = 1: nmax - 1 do
X(n+1,m) = A(m) * X(n,m) * (1.0 - X(n,m));
end
end
plot(A,X(nout:nmax,:),'.r','markersize',1);
このプログラムは悪くないのですが、ベストではないです。
繰り返し計算は出来れば避ける
ループ計算は遅いので,できるだけ使わないでは、同じ内容の計算であってもForループの有無により数10倍計算速度が変わる例が示されています。
ループを使わずに済ませることができるかどうかはケース・バイ・ケースなのですが、今回は入れ子にせずとも1段階のループで処理することが出来ます。
今回のロジスティック写像のプログラムは、私の環境では数10倍どころか、ループ部分の計算時間が約14秒から約0.03秒まで短縮できました。(もっとも、そのあとのグラフの描画に数秒程度かかってしまうのですが。)
nmax = 200;
nout = 100;
A = [0:0.001:4];
X = 0.2 * ones(nmax,length(A));
for n = 1: nmax - 1 do
X(n+1,:) = A .* X(n,:) .* (1.0 - X(n,:));
end
plot(A,X(nout:nmax,:),'.r','markersize',1);
ただし、Scilabは細かいことを気にせずにプログラムが書けることが最大の利点なので、計算速度向上のために腐心して時間を無駄遣いするぐらいなら、多少効率が落ちようともさっさとコードを書いてしまうほうがいいという面もあります。
関連エントリ
参考URL
付録
このエントリで使用したScilab用のソースコードを添付します。ファイル名末尾の".txt"を削除して、"_"を"."に変更すれば使えるはずです。(参考:
ねがてぃぶろぐの付録)
参考文献/使用機器
フィードバック

↑ 電子工作ブログランキング参加中です。1クリックお願いします。
コメント・トラックバックも歓迎です。 ↓
↓ この記事が面白かった方は「拍手」をお願いします。